渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。
「インターン生込みで合同勉強会やろっか!」という約束を荻野みのる大田区議・夏目亜季荒川区議としています。そのネタとして表現の自由にかかわる地方議会での議論を取り上げるので、Twitterのみなさんにご協力いただきました。
令和4年中に地方議会で取り上げられた表現の自由にかかわる質問を集めました。ほかの質問等をご存じの場合はTwitterなどでご連絡くださいますようお願いいたします。
※動画等を掲載・リンクしているのは議事録がまだ公開されていない場合です
目次
〇12月16日 埼玉県上尾市議会 本会議 佐藤えりぃ市議
・シティプロモーション
質問:ふるさと納税を活用し、 邪神ちゃんドロップキックコラボの シティプロモーションビデオ作製の取り組みについて。
答弁:ふるさと納税は市の産品を全国に送るもの。
ふるさと納税型クラファンはより利用目的を明確にしたもので、実施に向け事案の精査をしている。
質問:聖地巡礼(例ガルパン)。上尾市も「みつどもえ」がある。シティセールスにアニメを使う考えは
答弁:他紙の例を参考にして効果的なシティセールス考える
〇12月9日 岡山県津山市 本会議 三浦ひらく市議
・5次津山男女共同参画さんさんプランの表現規制
質問:表現の自由を脅かしかねない表現がある。表現規制の意図はあるか
答弁:表現の自由を脅かす意図はない
質問:「有害図書及び広告物等の社会環境の浄化とはどういうことか」
答弁:
岡山県が条例に基づき指定するもの。回収したり廃棄したりする。
第一次から第三次までは「女性の人権を脅かすもの」としていた。
〇11月30日 東京都議会 総務委員会 五十嵐えり都議
・映像作品の上映について
ちょっと長すぎるので割愛。速記出たらまとめます
〇9月29日 東京都議会 本会議 藤井あきら都議
・不健全図書について
質問:鳥取県の有害図書がアマゾンで発売禁止になった。都の不健全図書も同様だが成人への販売停止を求めるものではないのでは。
答弁:18歳以上への販売を規制するものではない。
書店やとホームページで取り扱いの案内を掲載し条例趣旨を情報提供する。
〇9月1日 東京都国立市議会 本会議 藤江竜三市議
・図書館のマンガの選書基準
質問:図書館の新たな選書基準は。マンガの購入は。
答弁:
マンガ資料について「原則的には収集しない」等を削除し選定しやすいようにした。
マンガの購入は今年度5万円程度。谷口ジローコレクションから5冊。
立川市は全体資料の1%としていると聞いている(国立市は0.25%程度)
〇3月10日 岡山県津山市 本会議 三浦ひらく市議
・ネット・ゲーム規制
質問:教育振興基本計画の(時間)規制根拠が不明確。
答弁:スマホ等の利用実態調査で児童生徒の悩みに「勉強に集中できなくなる」「睡眠不足になる」が多い。
ネットスマホゲーム自体を否定ではない。
生活習慣や学習時間等を見つめなおすことが重要。
質問:実態調査自体がおかしいのでは。他の要因もあるだろう。
答弁:際限なく使ってしまう、誹謗中傷などを行う等のトラブルが発生している。
質問:eスポーツについての見解は。
答弁:
教育的意義を踏まえつつ普及状況や学校教育の枠組みの中でeスポーツを通してどのような効果が得られるのかなどについて今後の動向を注視。
質問:読書活動推進について。デジタル端末利用は読書に入るか。マンガはどうか。
答弁:読書には様々な形態がある。マンガも除外しない。ただ、読解力向上からは長い文章に慣れ親しむ習慣も大切
〇3月6日 東京都議会 本会議 西沢けいた都議
・知的財産保護
質問:コンテンツ産業の育成支援とともに漫画アニメを含めた知的財産保護策の拡充を
答弁:優れた企画力を持つアニメ制作会社等に海外のプロモーション支援。
中小企業等の著作権保護のため知的財産総合センターで対応、海外著作権登録費用支援。
〇3月4日 東京都江東区議 予算審査特別委員会 三次ゆりか区議
・ネット・ゲーム依存
質問:こどものネット・ゲーム依存の対応と治療講演会はどういう経緯か
答弁:思春期相談等でこどものネット・ゲームについて保護者の質問多かった。
信頼できる講師により適切なゲーム利用について参考情報を提供してもらうことを目的
質問:偏った主張を区民に与えてるのではないか。
答弁:ゲームそのものを禁じるのではなく、ゲームに依存せざるを得ない背景を探り、解決方法を探る治療について説明があった。
ゲームを禁じるアプローチは取っていない。
表現の自由を禁じる発言はなかった。
〇2月21日 千葉県市川市 石原よしのり市議
・文化芸術分野の性表現規制
質問:市川市男女共同参画基本計画第7次実施計画内「性の商品化の根絶」は何を指すのか、芸術作品や文芸作品に対する規制は
答弁:
人権侵害、性暴力、性犯罪等に結びつく可能性のある性的表現を性の商品化と位置づけ
性的描写が含まれる創作物や創作活動を一律に排除するものではない
慎重かつ適切に判断することが必要と考えている

- 投稿タグ
- 表現の自由