渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。お越しくださいましてありがとうございます。




11月8日に渋谷区は「タブレットの日」として各小中学校の授業公開を行います。詳しくはこちらをご覧ください。渋谷タブレットの日2次案内について(渋谷区教育委員会)




大まかに二本立てになっていて、




  • 午前中:各小中学校で学校公開(申し込み可)
  • 午後:上原小学校、上原中学校での研究発表(申し込み締め切り済みっぽい)



ということになります。午後はいいですが、午前中は外部の方は「どこを見たらいいの?」と思いますよね…




私のところにも「午前中はどこを見たらいいの?」との連絡をいただくので、独断と偏見で恐縮ですが交通を加味しておすすめコースを上げておきます。




<プログラミングコース>




3限常磐松小学校→4限長谷戸小学校の贅沢なコースです。




常磐松小




プログラミング言語「ビスケット」の作者、原田先生ご自身が3限に授業をなさると連絡をいただいています。4限は5年生で多角形の授業を同じくビスケットで、担任の先生が行います。




ビスケットは「粘土みたい」なプログラミング言語で、簡単なのに組み合わせで驚くほど複雑な動きを実行できます。まさに発見と興奮が詰まった授業になるでしょう。




長谷戸小学校




3限で「2年生:九九×スクラッチ」「5年生:図工×スクラッチ」「6年生:燃焼と空気×マイクロビット」。4限で「4年生:都道府県×ビスケット」「5年生:正多角形×スクラッチ」、といろいろな組み合わせでプログラミングを活用した教科指導が展開されます。




指導案のダウンロードもできるとのこと(まだ掲載されていません)、授業をじっくり見るのには最適ではないでしょうか。




交通




両校ともタクシーさえ拾えれば5~6分600円前後ですし、歩いても迷わなければ20分かかりません。小学校のプログラミングに関心のある方は渡り歩くのもいいかなぁと。もちろん、どちらかの学校だけをじっくり見るのもいいと思います。




なお、幸運にして午後の上原小学校/上原中学校も参加なさる方は、長谷戸小学校→JR恵比寿駅(5分)→JR原宿駅(5分)→千代田線明治神宮前駅(5分)→千代田線代々木上原駅(10分)→上原小学校(10分)と、迷わなければ30~40分ちょっとで到着できますので参考にどうぞ。




オプションとしては、以前の研究授業で某研究者を感銘させ、渋谷のICT教育の基礎を作った一校である広尾小学校も恵比寿駅から徒歩10分圏内ですので、こちらを絡めるのもよいと思います。コラボノートの活用事例が中心です。




<その他注目校>




指導案等公表されている資料や噂話・評判等を参考に書いておきます。




幡代小学校




渋谷区の中では随一の大規模校。知的障害学級や特別支援学級等でもプレゼン、タイピング、スタディサプリ、カメラ・動画機能などさまざま利用されている様子を確認することができます。すでに指導案が公開されているので是非ご覧ください。




ただ、そんなに大規模な見学を受け入れられるとも思えないので、事前に学校に直接相談したほうが良いかもしれません。ご配慮をお願いします。




午後も参加なさる方は、幡代小学校は最寄りが初台駅で上原小学校に行くのが難しいです。タクシーでの移動(甲州街道→中野通り→大山町交差点→井の頭通り→小学校)をお勧めします。




千駄谷小学校




全学年で英語×タブレットの授業が展開されています。これは公表されている限り今回唯一の取り組みです。また非常に意欲的な先生がいらっしゃって、チャレンジがどんどん進んでいるという噂を聞いていますので、私も拝見したいなと思っているところです。




最寄りは原宿駅ですが、明治神宮前駅から千代田線に乗っていただければ上原小学校/中学校に15分程度で行けますので、交通の面からもおすすめです。




代々木山谷小学校




渋谷の教育ICT活用をリードしてきたモデル校。授業の詳細は示されていませんが、3年間で経験した課題や成果等を発表するとのことです。




参宮橋駅が最寄で、小田急線に乗って5分程度で代々木上原駅に到着です。ただ10分に1本しか電車が来ないのでちょっと余裕を持ったほうがいいです。




渋谷本町学園




渋谷区唯一の小中一貫校。小学1年生から中学3年生まで、発達に応じたタブレットの使い方をざっと見るには一番適していると思います。




初台駅からちょっと遠いので、上原小学校に移動するなら山手通りからタクシー推奨です。




笹塚中学校




中学校での取り組みとしては一番面白いと思います。そもそも学校便りのフォントを特徴的なものにしているだけで、おおっと思ってしまいます(ハードル低すぎ?)。




「未来の学びをお前らに見せてやるぜ!」という意気込みてんこ盛りの授業がとても楽しそう。ドローン、AI、電子音楽、WEB会議という派手なところだけではなく、ヒストグラム作成やグルーピングといった日常使いできる実践まで。いや、面白そうですね。




なお、笹塚から代々木上原は案外ちかく、タクシーで800円かからないくらいです。中野通り→大山交差点→井の頭通り→上原小/中で10分前後かな。







以上、公開されている資料と噂をもとに独断と偏見で作成してしまい、失礼しました。もちろんその他の学校もそれぞれの創意工夫を活かした取り組みをなさると思います。ぜひご覧ください。




ただ、執筆時に情報が出てない学校は、いくら評判が良くてもおすすめができないために掲載してないです。当日までにその辺も頑張ってほしいなぁ。お子さんが通われている学校がなかったとしても、それは授業の質ではなくて情報があまり入手できなかったからだとご理解いただけると幸いです。




「ここもおすすめだよ!」という学校があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。