渋谷区議会議員の鈴木けんぽうです。 衆議院議員選挙ではながつま昭が当選してほんっとうによかったです!
さて、日曜日は恒例、こどもネタ。
キッザニアにいったので、簡単に感想をまとめてみました。 うえの子は6歳年長、4回目。したの子は4歳年少、2回目です。
選挙期間中はこどものお相手がほとんどできなくて、まあかわいそうなことをしてしまいました。 「ごめん、今忙しい! 終わったらキッザニア連れてくから!」 と合言葉のようにいい続け… まあ、我慢してもらってたわけです。
なので、選挙終わってすぐ、月曜日の半日明けてキッザニアに連れていきました。 深夜まで開票速報見た翌朝、眠かったけど…まぁ喜んでいてよかったなぁと。
キッザニアにはいろいろ批判もあるのですが、よい面もたくさんあると思っているので、その一部を簡単にご紹介します。
なお、写真はこどものプライバシー保護のため、わざとピンぼけを選んでます。ご理解下さい。
<こどもの特性を知ることができる>
キッザニアには山のように「お仕事」があるので、こどもの特性と言うか、好きなことを知ることができます。
いくつかルール決めて、 「あたらしいことをみっつはやること(ほっとくと前やったことばかりになるので)」 「これとこれとこれはやること(例えば、昼食前にハンバーガー作って、それをご飯にするみたいな、こちらの都合からの要請)」 「なにかやるときは原則予定を私に伝えてから自分で行くこと」 くらいで、あとは放任してました。

エンディングパレードに参加した娘。 ダンス系のお仕事を2種類4回もやるほど楽しんでました。ダンス好きなのは知ってたけど、そこまでか…と、びっくり。

マンガ書いている長男。 こちらはなにかを作るのが好きなよう。お料理系や工作係を一心にやってました。からだ動かすのも好きなんだけど、それ以上に工作だな。
<自然に自立する>
まえ来たときは半年前で、五歳と三歳とだったので割とこちらがお膳立てして大変でしたが、今回は勝手にいろんなものを楽しむようになりました。
「自分ひとりでできる」ってやっぱりすごく好きみたいで、達成感があるのかな。 今回、上の子は時間管理らしきものもできるようになってきて頼もしくなりました。キッザニアでは人気のお仕事は一時間待ちとかになるのですが、登録すればその時間までは他のお仕事をできるので、時間管理の要素が非常に重要になるのです。
家でのおしたくも自分で完璧にやってくれるといいんだけどな(笑)
もう4回目なのでなれてきたとのもあるのでしょうけど。 それでも、成長が感じられるのは嬉しい。

したの子にかかりっきりになってたら、勝手に自分で時間のやりくりしはじめて、知らないうちにレンタカー借りてました。 「一人で大丈夫」と口癖のように言ってて、今までお世話しすぎてたなあと反省。

半年前は自分一人で行動なんてとてもできなかったのに、今回は一人で順番待ちして一人で銀行口座も作りました。三歳と四歳の差は大きいな!
ひとりでこども二人を対応するのは、写真を撮ったり時間管理したりすると芸能人のマネージャーのように分刻みスケジュールになって大変です。 そのうち、完全放任できれば、事務作業でもしながら眺めていけばいいのでもうちょい楽できるかなと。
四月の渋谷区議会議員選挙まで、できたら一月一回位のペースでつれてってあげたいなあ。