![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
04年 01月の活動日誌更新日: 2004/02/11 2004年 01月2004.1.1 (木)■新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 4月の選挙にて渋谷区議会に籍を頂き、必死で活動した一年でありました。 選挙では、「自分ひとりでは改革はできない」との思いから、国・地方問わず多くの若手候補の応援に飛び回り、微力ながら民主党躍進に貢献できました。 その他、ベンチャー企業とのコラボレート、インターン学生の受け入れなども行い、人を育て、人をつなぐ役割も少しばかり果たせたのかなと考えています。 「待ってちゃ、変わらん!」ではないですが、少しずつ状況が見えてきた、少しずつ改革に向け動き始めることができた一年でありました。 今年も多くの人との出会いと語らいを大切にしていきたいと思います。渋谷のため、東京のため、そして日本のためになる活動を展開して参ります。 今後とも、いろいろとご厄介になることが多々でてくると思いますが、ご指導・ご鞭撻をお願い申し上げまして、新年のご挨拶と代えさせて頂きます。 2004.1.2 (金)■意欲正月そうそう体調を崩してしまったので、一日読書をしてすごしました。読んでいたのは「ビジョナリーカンパニー」という本で、世界のトップ企業を分析してその活力の源泉を探るという内容のビジネス本です。 ばっさりと要約すると組織論で、理念を社員に浸透させ、社員の意欲が高揚するような仕組みをつくった企業が活力を持ち続ける、ということです。例えばディズニーは、「人を幸せにする(夢を提供する)」という理念の元に徹底した教育を行っています。私たちがしばしば訪れるディズニーランドでは、この理念を具現化するために、客を「ゲスト」、従業員を「キャスト」、マニュアルを「脚本」、働いている時間を「オンステージ」などと呼び、「ゲストを楽しませるために、夢と魔法をモチーフにしたショーをランド全体で行っている」という意識を徹底していることは周知の事実です(間違った認識があるかもしれませんが、ご容赦下さい)。それによって従業員は理念を共有し、意欲を高揚させ、ディズニーランドで働いているという事実に誇りを持つ(実際に働いている人に会うと痛感します)のです。 新しい視点を学びました。区政に応用するとどのようになるのでしょうか。 2004.1.5 (月)■体で学ぶ渋谷区主催「新年賀詞交歓会」に参加。インターンの高校生2人を引き連れ、関係ある方々に新年のご挨拶を行いました。 インターン学生が珍しいのか、口々に「若いのに政治をやっているなんて、えらいねぇ」「頑張って勉強してね」などの激励を頂きました。ありがとうございます。 2004.1.6 (火)■ふわふわ・・・できませんでした連合東京の賀詞交換会に参加しました。 夜、クラブデモクラッツ東日本の理事会。参院選対応、組織改革、人事など難しい話題が続きます。今年一年が正念場のボランティア組織、私も今年一年全力でがんばりたいと思っています。 帰りがけ、三多摩の議員団に呼び出され新宿で新年会。保守系無所属の方や旧自由党の方など、多様なメンバーが集まって情報交換をしていました。いろいろな視点を吸収し、渋谷区政の改革に応用したいと思います。 2004.1.7 (水)■視野をひろげる商工会議所渋谷区支部の新年会に参加しました。 夕方、民主党本部にて「古典輪読会」に参加。クラブデモクラッツの主催で、教養をつけるために古典を読んでいこうという会です。当面は論語を取り上げることになりました。 2004.1.8 (木)■区商連新年会渋谷区の商店会連合(区商連)の新年会が行われました。私は上原地区が活動の中心になっていますので、上原ブロックの皆さんと様々に意見交換を行いました。 インターンの学生君も呼んで、いろいろ話をさせていたのですが、初対面で積極的に話すというのは難しいようです。私も昔は結構苦手でした。昔を思い出して、少しは成長したかなと実感したところです。 商店会のネットワークは、街づくりを考える上で貴重な存在です。地元を中心に幅広く声を聞くことによって、渋谷の街づくりに貢献していきたいと考えています。 2004.1.9 (金)■信頼岡野議員のお宅で鍋をご馳走になりました。 それにしても小さいお子さんのパワーは強烈ですね。9歳と4歳の娘さんに振り回されて、へろへろになってしまいました。でも、楽しかった! 2004.1.10 (土)■お話、お聞かせください新年会シーズンです。年末年始は私達議員にとって厳しい季節の一つ。一日に何件もの新年会をはしごし、顔を出し、区民の皆様方から生の話を聞く。楽しいけれども肉体的に(と言うより臓器的に)大変な行事です。 今日は最初のラッシュ日になりました。シニアクラブ、町会など合計4件の新年会に顔を出し、ご挨拶をして参りました。「噂は良く聞いているけど、会ったのは初めて」という方も多くて(住所を知っている方もいらっしゃった!)、こういった地域の皆さんの声を聞く機会をもっと増やさなきゃいけないなあ、と反省をしました。 2004.1.11 (日)■第一歩インターン生とミーティングをしました。 初めてという事で、段取り的にはなかなか難しかったし、様々な連絡事項に手間取りました。とはいえ、各インターン生がそれぞれの経験を披露・共有し、感想を言い合うのは大変に効果的なプログラムになりそうです。インターン生と一緒に成長できるよう仕組みを整えていきたいと思っています。 夜は新年会周り。各会15分くらいしか留まることができないのですが、いろいろな人と話すことができるいい機会です。結構街頭演説の内容とか家の中から聞いているんですね・・・改めて驚きました。 2004.1.12 (月)■渋谷区成人式の実際成人式に出席しました。携帯電話を会場でためらいなく使う人や、式典中に離席する人、野次を飛ばす人などいて、お世辞にも「厳粛な式」とは言えませんが、暴走するわけではなく、野次にしても例えば区長挨拶で「ありがとおー」と茶化すくらいで、かわいいものといってもいいかと思います。 午後はクラブデモクラッツの全国幹事会。来年度の方針や組織案、そして地域クラブとしてのクラブデモクラッツ中国設立について検討をしました。終了後の懇親会では関西・中国地方の議員、秘書、候補者と意見交換をしました。それぞれの地域での課題は異なりますので、大変ためになる時間を過ごすことができました。 2004.1.13 (火)■あるインターンの感想より党大会、クラブデモクラッツ全国総会、寺田青年局長との懇親会、クラブデモクラッツ新春の集い、そして2次会・・・民主党漬けの一日でした。 高校生インターンを党大会に連れて行ったため、随分目立ってしまっていたようですが、いろいろな発見があったようです。インターン生の感想(抜粋)をもって本日の日記にしたいと思います。 「今日は・・密度が濃かった! 2004.1.15 (木)■午前中はシニアクラブ連合会の新年会65歳以上の方々の地域サークルがシニアクラブで、本日は区内45団体代表の新年会です。 ■午後は総務区民委員会都市整備部の補助金問題について、防災点検について、東海地震に対する対応の変更について報告を聴取いたしました。 本日はその他に、総務部に対して私が一般質問を行いました。初めての経験で大変緊張しましたが、諸事情によって不満は残るものの所期の目的は達した、というところです。 ■夕方、区職労(職員の労働組合)の旗開き各テーブルを回り、職員の皆様方にご挨拶を致しました。まだまだ右も左もわからない状態ですから、いろいろとご迷惑をおかけしています。いろいろご示唆をいただければと思います。 2004.1.16 (金)■府中にて府中市長選が2月の頭に行われます。選挙に向けた現市長の決起集会を見学してまいりました。 その後、小山市議たちと国分寺飲み歩きツアーに。小山市議とは民主党本部青年局の活動でご一緒しています。党の青年活動などについて議論しながら4件もはしごしました。どれも絶品!渋谷に誘致したいと真剣に思いました。 2004.1.17 (土)■住みつづけたい、住みつづけてほしい。いくつかの新年会を回りました。 バブル期に引っ越していった友人もいました。渋谷区にすんでいるのはごく限られた人数になっています。長く住み続けられる町を目指してがんばっていきたいと思います。 2004.1.19 (月)■評議会私は区議会議員ですが、渋谷区土地開発公社の評議員にもなっています。今回はその評議会が開かれました。 各自治体によって違うのですが、議員が様々な評議会などのメンバーになっている場合があります。渋谷区では1議員あたり2〜3の役職を兼務しています。私の場合、この「土地開発公社評議員」の他に「国民健康保険運営協議会」および「地域保険協議会(名称はうろ覚えです)」の3つに所属しています。1年生議員なので様々な経験をしたいと思い、多めに割り当ててもらいました。区政を取り巻く様々な方々と意見を交わし、また様々な課題について突っ込んだ議論をするために大変勉強になるところです。 本日は土地開発公社による用地買収について確認を行いました。都市計画決定されている道路について用地買収を進めるのが土地開発公社です。その買収内容が適正かどうか、視察をした上で確認を行いました。 2004.1.20 (火)■そんな・・・仲の良かった後輩が亡くなりました。享年26歳。交通事故だったそうです。本当に残念です。 ご冥福を心からお祈りいたします。 2004.1.22 (木)■本当の意味で「みんなのもの」に交通問題特別委員会の視察で首都高速建設現場の視察。私の地元・環状六号の地下に走る中央環状新宿線です。 オペラシティの横の開口部から入り、ミーティングルームで概要の説明を受けたあと、エレベーターで地下40メートルまで降ります。シールドを掘り進める機械を確認後、実際に掘られた道を元代々木方面までざっと500メートル強歩いて確認しました。ものすごいトンネルで、同僚議員とともに 工事に伴って様々な不安、問題なども聞こえてくるところです。まず私たち地元の議員がしっかりと正確な情報をつかみ、理解を進めていかなくてはなりません。勘違いや思い込み、感情的なすれ違いが招くトラブルはできるだけ少なくしたいものです。 2004.1.24 (土)■渋谷区主催のイベント女性センター・アイリスでのイベント、「しぶやフォーラム2004」の講演を聴きに行ってました。心裡学者の和田秀樹氏による、家族というものを考える講演です。 以前日記にも書いたことがありますが、私は日経アソシエ誌に連載されている氏のコラムを読んでいます。楽しみに行ってきたのですが、期待を裏切らない、解りやすくそしてアカデミックかつ示唆に富む講演で大満足でした。 渋谷区の主催・講演しているイベントはなかなか面白いものも多いのです。もしご都合がよろしければぜひお運び下さい。詳しくは渋谷区のサイトをご覧下さい。 2004.1.26 (月)■勝って兜の緒を締めよ民主党渋谷区支部の常任幹事会。12月の幹事会が葬儀のため流れてしまったので、都議選終了以来始めての幹事会となりました。 終了後は新年会。インターン生も含め、盛り上がりました。 2004.1.27 (火)■総務区民委員会盛りだくさんの内容でした。 ○本庁者の配置変更安全対策本部の設置などに伴うレイアウト変更の報告です。 ○クリエーションスクエア渋谷(観光・物産展示場)の開設についてマークシティの4階に渋谷区の商工業・観光の情報を提供する施設が準備されています。単なる観光案内所や物産展示場だけではなく、区内の専門学校などに協力を仰いで「渋谷の衣食住」に関する展示などが設けられるなど、渋谷そのものが紹介される面白い場所になるようです。2月16日に開館式があるので早速見てまいります。 ○「住民票の写し交付申請書」開示について自分の住民票の写しを請求した第三者の氏名について渋谷区では情報公開を行うことにしました。この件について報告がありました。 ○渋谷区実施計画(第一次)の報告3ヵ年の実施計画が示されました。今後検討されていくはずですが、今回は総務区民委員会にて概要説明のみ。 2004.1.29 (木)■予算案審議渋谷区の平成16年度予算原案が示されました。
となります(10億円以上のため施設中心になっています。ご了承下さい)。 新規事業も多く桑原区長の意気込みが伝わってきますが、予算には限りがありますので足りないところもあります。例えば事務処理用の端末(パソコンなど)は73台の増加を見込んでいますが、私物パソコンの持込が200台を越える中でこの数字は少なすぎるのではないかと区長に指摘をしました。私物パソコンの問題は北区等でも「情報漏えいやウィルス進入経路になる可能性がある」と問題になっており、私も一般質問で質したこともあります。今回はそれらの問題に加え「業務の効率化」を図るためにも十二分に端末台数を確保して欲しいと要望を出したところであるので、今後どのように回答されるのか注目をしていきます。 ちなみに、予算復活要望に充てられる幅は2億円。2月3日に会派ごとに要望を出すことになっています。各議員とも地元や関係団体からのヒアリングに忙しいようで、会派内でも「獣医族議員」「NPO族議員」などといった冗談が飛んでいました。私は今回は静観しています。 他の月の日記 |