![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
03年 05月の活動日誌更新日: 2004/01/12 2003年 05月2003.5.5 (月)■始動選挙から一週間。お世話になった方々にご挨拶、そして残務処理。正直めちゃめちゃ忙しい一週間でした。 30日から2日まで、区議会に行って参りました。30日はガイダンス、徽章(議員バッチのこと)をいただいたり、議会での諸注意事項などを受けたりしました。知っているようで知らなかったことも多く、大変勉強になりました。ちなみに徽章は一個3万円近くするそうで、なくしたら実費がかかるとの事。うっかり落とさないように細心の注意を払わなければ。 また、並行して会派(議会内の政策集団のようなもの。各種交渉の単位になる)の構成について検討いたしました。民主党は今回3人の議席を確保しましたが、これがそのまま「民主党議員団」という会派になります 今後の議会の流れとしては、
となります。 できれば二定(第二回定例会)で質問をしたいと思っています。 2003.5.9 (金)■新しい渋谷づくりの第一歩渋谷区議会で、新会派を立ち上げました。 今回は、民主党の三名を中心に、無所属議員と合同の会派「未来の渋谷をつくる会(略称:未来の渋谷)」を立ち上げました。総勢7名、自民党10名に次ぐ第二会派となります。 この会派は、明確なミッション(目標・使命)を掲げています。それは、「議会を改革・活性化すること」です。ともすれば数の論理で左右されがちな議会、世間の常識からはかけ離れがちの議会を変え、積極的かつ前向きな議論を起こそうと考えています。ですから、さまざまな新しい試みを取り入れています。
まだまだいろいろあるのですが、今回はこの辺でやめておきます。議会について詳しい人は「おおっ!」と唸るような、議会にあまり詳しくない人でも違いがわかるような、そんな変化を起こすことを宣言いたします! ちなみに、所属議員は、50音順で、 ※上記の理解は私個人のものです。現在のところ会派はまだ公式なものになってはいませんので、ご理解下さい。 2003.5.11 (日)■I-CASNPO法人I-CASという団体があります。地方議員に対する学生インターンシップを行っていて、すでに9回目になる実績のある団体です。 このインターンシップを簡単に説明をすると、地方議員が何を実際にやっているのか、ボランティアで働いて貰いながら内側から見てもらおう、という試みです。地方議員は(特に私は)正直人手が足りない。一方、学生はいろいろな経験をしてみたい。その両者を取り持つのがI-CAS、というわけです(詳しくはI-casのHPをご覧ください)。 私自身が「行動して、経験すると変わる」ということを実感していますから、学生に「経験」してもらうインターンシップには大賛成です。秘書時代にはドット・ジェイ・ピーという団体の議員インターンシップの受け入れ担当者でしたし、民主党青年局では「オフィシャルインターンシッププログラム」企画のお手伝いをしておりました。今回の参加者には、私の持っているネットワークをできるだけ活用 ですから、説明会では、「積極性のある人にきて欲しい!」と言い切りました。何が見たいのか、何をしたいのか、どんどん伝えて貰いたいからです。私も新人、インターンを受け入れるのは初めてですから、参加者には私と一緒になってインターンのスタイルを作り上げていくくらいの意気込みが欲しいと思っています。 幸い、「個人的に話を聞きたい」と何人か来てくれました。いろいろな角度から質問をしてくれる人、よく考えてピンポイントで尋ねてくる人、具体的な活動について細かく詰めて聴いてくれる人、自分の考えをしっかりいってくれる人、となかなかバラエティに富んでいて、正直全員来て欲しい! 最終的にどんな方と縁があるのか、大変楽しみです。 2003.5.19 (月)■議会人事議会内人事の調整が大詰めになっています。
を内定させなくてはなりません。各会派の代表者が「代表者会議」において交渉・調整をするわけです。 会派については5月5日、9日の日記をご参照下さい。現在渋谷区議会の会派構成は、
となっております(会派名については基本的に略称を使用しております。こちらに関しては渋谷区議会のHPをご覧下さい) 今回決めた人事で2年間進むため、各派力が入っています。 2003.5.21 (水)■臨時会初めて本会議場に入りました。今日は、選挙後初の本会議です。いやー、緊張しました!会期は一日。正副議長、常任委員会の構成などの議会人事を決定いたしました。 仮議長が開会を宣言し、議会が始まります。議長が決まるまでは、最年長の議員が仮に議長職を務めるのです。そして、座る順番(議席)が議長指定によって仮決定されます(議長選出後に決定)。 議長が決まりますと、議長紹介→議長交代、があってからいったん休憩に入ります。休憩中に幹事会が開かれて、その後の議事進行について協議がされるのです。 さて、本日行ったのは、大きく4つ。 3時過ぎに閉会し、その後書類の整理など。配布資料がものすごいので、目を通すだけで時間がどんどん過ぎていきます。 しかし、長い一日だった! 2003.5.22 (木)■会計仕事始め午前中会計関係の資料の整理。 午後、自治体総合フェア。目黒の鴨志田区議、板橋の佐藤区議とともに最新の自治体動向について勉強してまいりました。電子政府に対応した自治体用グループウェア、電子入札・電子認証、太陽光発電、自転車駐輪場など、旬のネタがそろっていて正直面白かったです。 2003.5.24 (土)■インターン講習会先日お話しましたインターンの受け入れの件。学生二人が参加してくれました。本日はインターン講習会と称して、基本的な地方自治のシステム、議会と議員の仕事、そして渋谷の抱えている問題点・課題について簡単に(それでも2時間かかった)説明しました。 2時間ほど講習をやったあと、今度は私自身の勉強会に同行してもらいました。すずきかん参議院議員を中心とした新人議員の勉強会で、先輩議員から議会での活動についてなどを指導いただきました。政策的な話も豊富で、6月議会での質問に反映できる部分も多く、参考になります。 そして夜は地域の会合に参加。上原地区の体育会の総会にて、地域での交流・活動について勉強させていただきました。その後、また別の新人議員たちの交流会に参加。積極的に新しい流れを起こしていこうという思いは共通で、熱い議論が深夜まで続きました。渋谷のバーでやっていたので、一般の学生・社会人も混ざって素晴らしく盛り上がりました。政治に携わる私たちとはまた違った視点での意見が飛び出して、実に面白かった! インターン生については後日この場でご紹介できればと思います。私ともどもご指導をよろしくお願いいたします。 2003.5.27 (火)■初質問に向けて午前中から議会にて質問のための項目作り。 午後、会派総会。質問について意見を求め、さまざまな角度からの指摘をいただきました。 ちなみに、総会を後ろで見ていた学生インターンの感想は、「(質問内容について)議論していたときは、緊張感を感じました。お互い譲らず、活発に議論していたので、政治の難しさ、表に出ない苦労などを見た感じです」というものでした。 夕方まで質問原稿の骨格作りと資料集め。 2003.5.31 (土)■インターン日記学生インターンの方々が手伝いに来てくださっています。 1:30 6:30 今日も色んな人にあって色んな刺激を受けた一日だった。 うーん、前向きですね。ほめられすぎていてちょっと恥ずかしい。 ちなみに、渋谷区議会は区役所の5階。6月5日から本会議が開かれます。 他の月の日記 |