![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
03年 06月の活動日誌更新日: 2004/01/12 2003年 06月2003.6.2 (月)■インターン日記1:30、会派控え室に到着。けんぽうさんの指示どうりに机に置いてあった議案(本会議で審議する事項)の読み込みに取りかかる。 本議会では補正予算、条例の改正について、人事の同意について、公社経営状態の報告などについて、行われます。条例の改正はどんなに小さな事項でも当然議決が必要なわけで、その辺りが新鮮だったようですね。 ところで、質問内容について。事前に大項目を議長宛の「質問通告」という形で発表するのですが、いくつか被りました。
他、項目に出ていない事項についても他の議員と重なっている部分があるのかもしれません。多分違った観点からの質問になるとは思いますが、難しいですね。 2003.6.5 (木)■インターン日記火曜日のインターン日記です。 今日は、企画部長とけんぽうさんとの話し合いに同行できた。30分くらい、6日のけんぽうさんの質問について、誤った内容がないか意見交換をしていた。学生の私にとって、公務員の方と政治家が意見交換をしている場面を見ることができたのは、とてもよい経験になった。インターンをしなければ、見ることができなかった場面だからだ。また、遠い存在に感じていた役所や政治家を、身近に感じるようになってきた。 今日も前向きなコメントでよかったように思います。今回の私の質問は、企画関係の話がメインになっているので、入念に時間をかけてヒアリングをしました。 今回の質問内容をお知らせいたします。
わかりやすいように若干手を加えていますが、おおむねこのような内容です。 2003.6.6 (金)■初舞台!一般質問、無事終わりました。 壇上に立って話し始めても、10分くらい鼓動が収まらず、水を飲んでみたり足のストレッチ(足首をぐるぐる回していた)をやってみたり、なんとか緊張を和らげようとしていました。そんな努力(?)は誰にもばれませんでしたが・・・。評判としては、同じ会派の先輩方、そして応援に駆けつけてくれた目黒の鴨志田区議からはおおむねOKをいただきました。地域新聞の方からは「最初としては十分」との言葉をいただきました。まあ、リップサービスも含まれているとは思いますが、悪くはなかったということで素直に喜んでいます。 さて、難しかったのは、区長の答弁に対してどういうコメントをしていくかという点。大体解答の予想がついたところ(情報公開など制度的なところが中心)に関しては微調整でよかったのですが、結構意外な話になったのでそれに対する対応に苦労しました。 さて、自分の視点だけではなんなので、インターン2名の感想を掲載致します。 「今日は、けんぽうさんが質問をする日だった。私は初めて区議会を傍聴席で見た。けんぽうさんの質問は、予定通り40分くらいだった。その後、区長は質問した内容に対して答えていた。第三者の視点から見れば、何気ないやりとりであったが、けんぽうさんの質問には膨大な時間と努力が詰まっていたのを、インターンをしていた私は知っている。私も資料を作成したり、データを調査したりして手伝ったが、それだけでも大変だった。けんぽうさんの労力は、私の数百倍だったといっても過言ではないだろう。それだけ区民の代表という責任感を持って、妥協をせずに準備していた。けんぽうさんは、今後も様々な問題提起をしていくだろう。けんぽうさんは信頼できる政治家にきっとなる。私は確信した。」
いつも、こそばゆいですね・・・。今回の質問作成では、彼らインターンに基礎調査をやってもらってものすごく助かりました。1番目の感想にもあるとおり、質問になっている部分以外にも幅広く調査を行いました。今回かろうじてうまくいったのは、彼らの助けがあってこそだと思っています。この場を借りて感謝します。ほんと、助かった! 質問原稿に関しては、後日別途PDF化しておきます(答弁後のコメントは一部のみ)。忌憚のない感想をお願いいたします。 2003.6.12 (木)■日々修行中議会に入って1ヵ月半。 委員会などでもそれは同様。今週は主に常任委員会での審議なのですが、必ず冒頭に「開会」が宣言され、終わると「閉会」が宣言される。で、協議などが必要になる場合は「休憩」が宣言されて、協議が終わると「再開」が宣言される。例えば、日程(今回で言えば渋谷区の施設を確認に行く「管内視察」の日取り)を決める時にも、いったん休憩に入って(「議事進行上暫時休憩!」)各委員の意向を聞き、まとまったところで再開し、決まった日程を委員長が提案、異議がないことを確認して決定になります。 面白いのは、例えば「区議会野球部」の結成にも議会での承認という手続きが必要なこと。まず議長に報告し、議長が幹事会その他の適切な場にかけ、承認するというステップが必要だというのです。最初は「???」という感覚だったのですが、よくよく話を聞いてわかりました。有志の野球部といえど、他区の野球部などと交流試合があり、その日程なども議会日程を左右する要素となりえます。また、人員的にも区に協力を求めることがあるそうなので、ある意味半公認団体になるわけです。筋を通して正しい手続きをすることが必要なんですね。 まだまだ、慣れるのに時間がかかります・・・ 2003.6.23 (月)■定例会終了平成15年度第2回定例会も17日に終了。 そんな合間を縫って、友人候補者の応援に行ってまいりました。 続いて有馬慎一郎厚木市議会議員予定候補。同学年、「熱血サラリーマン」を旗頭に活動を進める有馬さんとともに本厚木の駅前で2時間以上の街頭演説会。2人きりなのでどちらかが話し、どちらかがビラを配るという活動スタイルです。 政治は一人では動かせません。渋谷区外でも全力で活動していきます。 2003.6.29 (日)■渋谷区管内視察木・金と総務区民委員会で視察が続きました。 委員会視察の他に、議会で派遣する視察があります。新島青少年センターなど区所有の施設を確認してくるのですが、結構な強行軍(山中や桧原など、日帰り視察がほとんど)になるようです。 そうそう、所属委員会をお知らせしていなかったですね。 他の月の日記 |