![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
03年 12月の活動日誌更新日: 2004/01/12 2003年 12月2003.12.1 (月)■委員会今週は委員会の連続。付託された議案について、突っ込んだ審議を行います。
以上11本を総務区民委員会で審議します。ちなみに、他の委員会は条例2〜3本ということです。条例の本数で軽重が決まるわけではありませんが、そういう話を聞くと自然と気合がはいります。 ○渋谷区組織条例の一部を改正する条例 ○渋谷区手数料条例の一部を改正する条例 ○渋谷区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例【総務部】 ○職員の給与に関する条例の一部を改正する条例【総務部】 以下の議案は4日の日記をご参照ください。 2003.12.2 (火)■補正予算審議総務区民委員会で補正予算(5号)の審議。 今回の補正予算は、
概要と審議の模様を以下にまとめておきます。 ○区とボランティア・NPOなどとの共同プロジェクト提案委員会を設置する予算前回の長谷部議員(会派「未来の渋谷をつくる会」で一緒の新人議員)の質問を受けて、「区とボランティア・NPOとが共同で行うことがふさわしい事業の検討を行う」委員会を設置するとのこと。 ○次世代育成支援対策推進法に基づくニーズ調査をする予算子育てや教育といった次世代育成について、地方自治体が「行動計画」を策定するものとされた(次世代育成支援対策推進法)ため、その前提となる「ニーズ調査」を実施する経費を予算化したとのこと。ちなみに、次年度に「行動計画」を策定するそうです。 ○繁華街に防犯カメラ設置/安全対策パトロールを実施する予算渋谷駅周辺にはいくつか防犯カメラが設置されていますが、要所が全て網羅されているわけではありません。不足している道玄坂・そして公園通りにカメラを設置するそうです。また、センター外・原宿を中心にパトロールも開始するそうです。 ○生活保護費が当初予定額より多くなりそうなので、予算追加不況の影響か、生活保護費が見込みよりも3億円弱不足するそうです。当初予算でも前年比7パーセント増と大きな支出増を見込んでいたのですが、経済状況はその見込みを上回りました。厳しいです・・・ 2003.12.3 (水)■交通問題特別委員会議題はそう多くありません。日程調整と、研究会(区政に直結する東京都の動向、新たな政策課題などについて研究する場です。年明けに予定をしています)の内容について検討しました。 特別委員会の場合は、各部・各団体などとの日程調整が不可欠のため、どうしても閉会中の審議などが中心になっていきます。本日も1時間弱で終了。その後は資料作成などにあてました。 2003.12.4 (木)■総務区民委員会1日に終わらなかった条例案について審議。 ○職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例【総務部】職員が危険な仕事、あるいは時間外の仕事など特殊な勤務を行った場合の手当が「特殊勤務手当」です。これを新設・廃止・金額の変更などを行うための条例案です。 ○渋谷区教育委員会教育長の給与、旅費および勤務条件に関する条例の一部を改正する条例【総務部】区長等と同様、教育長についても給与等の変更が行われました。 ○渋谷区住民基本台帳カードの利用に関する条例【区民部】○渋谷区印鑑条例の一部を改正する条例【区民部】8月からの住基ネット2次稼動、渋谷区でもすでに住基カードを発行しているところですが、いわゆる「独自利用」として「自動交付機」が導入されることになっています。 ○選挙長等の報酬および費用弁償に関する条例の一部を改正する条例【選挙管理委員会】今までの不在者投票に変わって「期日前投票制度」が始まるために、規定の整備を行ったものです。 2003.12.5 (金)■陳情審査本日の委員会は陳情の審査。
会派内でもいろいろ意見を交換していますが、国防や外交に関わる案件については慎重論が大勢を占めています。A議員などははっきりと「内容的には賛成するけど、僕らは渋谷区内でもっとやる仕事、時間を使う仕事があるんじゃないかと思う」と表明をしています。 さて、陳情ですが、提出者が思いを遂げるのはなかなか難しいものがあります。ご相談いただければアドバイスをいたしますので、お気軽にご連絡ください。 2003.12.6 (土)■「望」年会ながつま昭衆議院議員の望年会に参加。 会の中で、中野区の佐伯区議が民主党に入党したとの報告が行われました。佐伯区議は無所属ですが、2000年の総選挙の時にはながつま候補(当時)の私設応援団として大活躍し、ボランティア(当時)だった私も仲良くしていただいておりました。その後、2003年の区議選では民主党推薦の無所属候補として当選、民主党のサポーター議員の一人として活動をしていました。 佐伯さんの合流により、更に民主党東京7区の基盤が強化されることになります。 2003.12.8 (月)■「本決定」今日は委員会における「本決定」、忙しい一日です。 まず、会派総会にて各議案について所管委員会所属委員から報告があり、質疑が行われた後賛否を決定します。私も総務区民委員会の担当として報告および賛否の提案を行い、おおむね了承をいただきました。 続いて委員会。まず、特別委員会からですが、今議会では特にもめるような案件もありませんでしたので、すぐに終了。続けて常任委員会。補充質疑が行われ、その後会派の意見表明、採決という順になります。補充質疑とは、今までの審議の中で質問し切れなかった部分について質疑を行うことで、会派総会で出た疑問などについてこちらで質していきます。続いて、各会派がそれぞれ意見を表明します。ここで表明された意見は、本会議で行われる「委員長報告」の中で発表されるので、できるだけわかりやすく実のある意見を表明しなければなりません。今回の意見表明は各議案全て私が担当しました。結構緊張するものです。最後が採決です。全ての議案についてこの手順で進められます。 2003.12.10 (水)■『棄権』11時から会派総会。 13時から本会議。途中少しハプニングがあったものの、概ね無風に終わりました。 2003.12.11 (木)■区職労大会午前中渋谷区職労の大会に参加。区役所の労働組合です。 2003.12.12 (金)■幡ヶ谷敬老館午後、土地開発公社の評議会。 幡ヶ谷敬老館は幡ヶ谷駅から4分のところにある木造の建物です。周囲の道路も狭く、老朽化しているために防災上の観点からも建て替えが望まれておりました。私たちの会派でも要望をしていたところですが、当時の法規制と現在の法規制の違いなどいくつかの問題点があり、建て替えも難航していたのです。 現地確認の道中、担当課長と話をする機会がありました。現在の敬老館は、コミュニケーションの場という位置付けのほかに、介護予防の機能が望まれるようになっている、という認識で一致をいたしました。 2003.12.13 (土)■ゴミ問題東京フォーラム(民主党を中心とする地方議員の会)の勉強会に出席。 実は、東京23区にとっては、つい最近まで清掃事業は行っていなかったのです。ゴミの収集や処理は東京都の役割(23区以外は市の役割)だったのです。今は移管が進められている時期で、大変複雑な問題が生じています。これについて、歴史的経緯も含めて勉強をしてまいりました。 私たちの生活の中では、ゴミ問題は大変身近な課題です。根本的なシステムの問題(今回扱った)も、身近な収集・処理の問題も、あるいはもっと大きく循環型社会構築といった問題も、それぞれしっかり検討を重ねていきたいと思います。 2003.12.14 (日)■新たな出会いI-casの議員合同説明会に参加。 詳しくは5月11日の日記をご覧頂きたいのですが、議員にとっても学生にとっても有益な「成長する機会」になっています。既に5人を受け入れておりますが、それぞれ飛躍的に成長し、今期は一人がI-casのスタッフになるまでになっています。今回はどんな学生と一緒に活動できるのか、今から楽しみに思っています。 2003.12.15 (月)■投票率向上昼から総務区民委員会。選挙管理委員会との懇談会。 焦点は、「投票率向上に向けた取り組み」。電子投票だとか、「明るい選挙推進委員」の取り組みだとか、広報宣伝カー(「選挙に行きましょう」とか流すやつ)とか、教育現場での選挙啓発だとか、投票年齢の引き下げとか、多岐にわたりました。 2003.12.16 (火)■嬉しい悲鳴インターン生の面接第一弾。 一昨日のインターンマッチングフェア、ずいぶん評価されたようでなんと7名! もの希望者が出てしまいました。参加学生は25人ですから、ほぼ三分の一がうちに来ることになります。国会議員事務所でもそんな多くないよー。どこが評価されたのでしょうか、嬉しい悲鳴です。 何とか全員に機会を提供できるよう検討していこうと考えています。 2003.12.17 (水)■「特区制度」午後、私がアドバイザーを勤めているベンチャー企業主催の就職セミナーに参加。業界を絞ったセミナーで、100名弱が参加となかなか盛況でした。まだまだ就職活動は「氷河期」の氷が溶けない状態ですが、厳しい状況こそ人を成長させるもの。がんばって欲しいものです。 夜、「TOKYO15」の忘年会。まず勉強会として「特区制度」について実際に関わっている人(所属は明かせませんが、かなり中核の官僚です)からレクチャーを受けました。その後の忘年会も含め、熱い議論が続きました。 特区制度はその先駆けです。大いに勉強してまいります。 2003.12.18 (木)■変革の波総務区民委員会にて「区民のひろば」の実施結果について報告聴取。 区民のお祭りとして定着した感のある「ひろば」ですが、パレードあり物産展ありと楽しいイベントである一方で、様々な問題が噴出しているところでもあります。実際、今回の委員会でも白熱した議論が展開されました。 夜、民主党東京都連の臨時大会。参議院議員選挙を半年後にひかえ、活動方針を検討する大会となりました。 東京都は参議院では4名区、非常に重要な自治体です。今回の衆院選結果を踏まえ、「政権を目指す党として、2人擁立をするべきだ」との方針が示されました。 民主党は大きな変革の波にいます。 2003.12.24 (水)■こつこつ仕事のイブ午前中から区議会に行き、たまった資料の整理。 午後、総務区民委員会。増築&リニューアルされた笹塚区民会館の視察に行きました。年内に完成、とのことでしたが、工事が遅れているとの事。塗りたてのペンキのにおいの中、仕事の邪魔にならないように現地を確認してまいりました。 夕方、インターン生にレクチャー。議会における基本事項、議員の仕事の概要などを説明しました。2時間以上にわたる密度の濃いものでしたが、しっかりと理解したようです。意欲の高さを感じました。彼らの期待に応えられるようにカリキュラムを練らなくては。 夜、事務所に戻って印刷作業。年末年始に配る名刺・ビラの印刷が間に合いません。また今年も「クリスマスイブっ!!」という雰囲気とはかけ離れた一日になりました。 2003.12.25 (木)■一区切り午前中は昨日の続きでインターン講習会を行いました。7人もいるので、同じ内容を2回行わなくてはなりません。結構大変です。 午後、交通問題特別委員会。年末年始の交通規制について土木部から報告を受けました。土木部が警察から連絡を受け、その内容について説明を受けるのです。 夕方、民主党渋谷区支部常任幹事の方のお母さんのお通夜に参列。大津ひろ子都議会議員・そして3名の区議会議員が揃って弔意を表してまいりました。 2003.12.26 (金)■まだまだこれからインターン生を地元の方々に紹介して歩きました。 夕方からはいったん別れ、学生たちは民主党本部青年局の忘年会に、私は会派「未来の渋谷をつくる会」の忘年会に。 私は1次会で失礼をして、青年局の忘年会に合流。こちらは選挙選挙に振り回された一年でしたが、その一方で多くの国会議員・自治体議員を誕生させた一年でもありました。今後はメインメンバーの補充、選挙によって狂ってしまったイベントスケジュールの修正、機能的な組織を目指しての改革、そして参議院議員選挙における体制作りと盛りだくさんのメニューが待っています。正念場の一年になりそうです。 熱い議論に引きづられて終電を逃し、店を出た時にはなんと大雪。赤坂近辺はタクシーの空車が全くありません。30分以上雪の中歩き回りました。参った! 2003.12.28 (日)■おめでとうございます!すずきかん参議院議員の忘年会。 ついにスズカンさんが婚約したという事で、パーティは大盛り上がり。 2003.12.29 (月)■感謝と誓いと今日も挨拶回り。 途中、区長にばったり!お会いをしました。 他の月の日記 |