![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
03年 11月の活動日誌更新日: 2004/01/12 2003年 11月2003.11.2 (日)■区民の広場「区民の広場」に行ってきました。 渋谷区民のお祭りです。小学校生徒による鼓笛隊演奏から始まって、町会や各団体の模擬店、県人会の物産展、各種アトラクションなどで楽しめます。 2日間で数万人単位の人手だそうです。にぎやかな一日でした 2003.11.5 (水)■平直さんの応援本田平直さんの応援で埼玉県は熊谷市へ。1時間以上もかかるんですね。 9月に行った時はほとんど人手のない事務所でした。本日は、多くの仲間とともに遊説。結構雰囲気が良かったです。 2003.11.6 (木)■民主党渋谷区支部常任幹事会民主党渋谷区支部の常任幹事会。 夜、ながつま昭のポスターの張替え。いわゆる「公営掲示板」のポスターを張り替えることによって、新鮮な効果を狙うのです。 途中、自民党の学生ボランティア君が同じく張替えをしているのに遭遇。区議会議員がポスター貼りをしているということにショックを受けていました。「民主党は議員も仕事するんだ」って、あまりにも○○な発言が飛び出し、面白かった。 資金も人手が足りないってのも理由ですが・・・ 2003.11.8 (土)■衆院選最終日いよいよ衆議院議員選挙の最終日。 私はファイナル、田中康夫長野県知事が渋谷駅に入った時に参加しました。 田中康夫はやはり一定の人気があります。異様な盛り上がりとともにセンター街を練り歩き。最後はハチ公前スクランブル交差点で打ち上げを行いました。 雑事をこなしたあとの10時半、中野駅北口へ。ながつま昭の「最後のお願い」に付き合いました。 2003.11.9 (日)■大躍進いよいよ開票。私たち民主党は、なんと40議席増という大躍進を遂げました。 ながつま昭は、下馬評と異なり「当確打ち」が遅れたものの、結果としては次点に大きな差をつけて再選することができました。 小泉総理の人気と裏腹に伸び悩んだ自民党、まさに「終わりの始まり」という感があります。 2003.11.10 (月)■都議選へ再始動衆院選から一夜明けて、早速都議補選に向けて動き出しました。 本日の朝、初台駅北口での街頭演説。初めての経験で本人は緊張しています。小雨の降る中、がんばってビラを配っている姿は有権者にどう映ったのでしょうか。ちなみに事務所は初台駅の北口から徒歩一分のところに開設しました。 終了後、少し打ち合わせをしてから区議団3名は区議会へ。会派総会後、第4回定例会に向けて区長との懇談。今の区政がどのような状況にあるのか、意見交換をしました(根回しが行われるわけではありません。誤解なきよう)。 30日の定例会まで、議会活動と並行して選挙対策も行っていかなくてはなりません。特に今回は質問も予定をしております。恐ろしくハードな1ヶ月間になりそうです。 2003.11.12 (水)■交通問題特別委員会交通問題特別委員会が開かれ、区内3警察の交通課の方との懇談が行われました。事前に「要望事項」を各委員から集め、それを先方にお渡しし、両者で検討をするのです。 私は初当選ですので勝手がわからず、今回は様子見をしていたのですが、かなり具体的に「この交差点の信号、青の時間を延ばしたらどうか」「ここは一方通行にしたほうが良い」などの議論が行われていました。こういう機会だったのなら私も随分思うところがありました。 2003.11.14 (金)■選挙と政務と朝、街頭演説。3人の区議が順番に話し、ゲスト(都議や国会議員)がいればゲストが話し、本人はビラを配るというスタイルが定着しつつあります。 打ち合わせのあと、昼から会派総会。来年度予算の編成に対して、会派で様々な要望事項(例えば、「ドッグランの設置を検討すること」「ひがし健康プラザの施設は開設時間を延長すること」など、区政全般についての要望になります)をまとめて提出するので、それについて若干検討。 その後、商工会議所の方と懇談。渋谷の経済情勢や中小企業の現状について意見交換。一部の要望は前述の予算要望に反映されることになります。融資制度からISOまで幅広い分野について意見を伺いました。 午後は総務区民委員会。 夕方、岡野区議の車で鬼怒川へ。連合渋谷地協の宿泊研修会に参加。 2003.11.15 (土)■鋭気を養う4時起き。せっかく温泉に来たのだから風呂だ! ということで、早起きをして岡野議員と温泉に突撃。疲れが取れる、いい風呂でした。 午後は打ち合わせ。メインイベントの「おおつひろ子事務所開き」に向け、忙しい一日となりました。大田区選出の都議会議員団幹事長、名取都議と目黒区選出の青木都議の秘書さんが来てくださり、事務所設営などをお手伝いくださいました。うーん、「全員選挙」って感じですね。大変ありがたいことです。 事務所開きでは司会をおおせつかりましたが、あがってしまい失敗に次ぐ失敗・・・うーん、困りました。 夜は駅頭でのお訴え。候補者と一緒に11時近くまで訴えをしています。 2003.11.20 (木)■都議選告示東京都議会議員補欠選挙が告示されました。 出陣式は夜、海江田万里都連会長をはじめとする国会議員団、都議会議員団、ながつま昭衆議院議員を中心とする地元区議団・党員が終結して、民主党一丸となって必勝を祈念いたしました。 2003.11.24 (月)■女性デー(1)今日は前半戦の山場、「女性デー(1)」です。 少し戦略論を書いてみます。 当日は、笹塚・幡ヶ谷(大票田です)の商店街を30人の「オレンジ軍団」が練り歩きました。目立つこと、目立つこと。本人の元同僚も一言づつマイクで話してくださいましたが、「助けたい!」との思いがストレートに伝わって、町行く人の共感を呼んでいました。 ただ、ほんとに寒かった・・・ 2003.11.27 (木)■第4回定例会開会平成15年第4回定例会が開会。12月10日まで渋谷区議会での審議が続きます。 選挙は終盤戦に突入。今日は「女性デー(2)」です。今回私は議会のため参加できないので、企画立案だけを担当いたしました。コンセプトは「とにかく歩く!」です。広尾の商店街を皮切りに、代々木上原・幡ヶ谷・本町の各商店街を練り歩き、アピールするのです。広尾や代々木上原の商店街では普段こういった「練り歩き」は行わないので、それなりに評判になるはず、という計算(?)が働いています。 戦略論の続きです。 2003.11.28 (金)■2度目の質問本会議2日目、「区政一般についての質問」の続きです。「未来の渋谷をつくる会」からは私が質問に立ち、他に共産党の方、無所属の方、それぞれ一名づつが質問に立ちます。 2回目の質問でしたが、相変わらず緊張します。
この二つを整えることで職員の意欲・能力を高め、区全体のパフォーマンスをあげることが出来るのではないか、という観点から3点質問を致しました。区長からはあまり歓迎されなかったようですが、先輩議員などからはお褒めの言葉をいただく(特に自民党のベテラン議員達から!)など、満足できる出来だったと思います。 項目としてはは3点、
具体的な内容は後日サイトに乗せておきます。ご覧下さい。 2003.11.29 (土)■都議補選最終日本日が都議補選最終日。総力戦で戦います。 夕方からイベントの連続。まず鳩山由紀夫衆議院議員が幡ヶ谷周辺でスポット&練り歩き。鳩山さんの人気は根強いですね。先導をしていましたが、反応良かったです。鳩山さんとは青年局活動を通じて多少お付き合いがあるのですが、鳩山さんの柔らかい人柄に触れた人はみなファンになってしまいます。幡ヶ谷の商店街でも「これもって行きな」と食べ物の差し入れを貰ったりしていました。人徳ですね。 6時からはフィナーレの連続。ここからは菅直人代表にバトンタッチ。代表の威力もまた凄まじく、小雨の降る中、笹塚駅に3〜400人の観衆を集めることができました。「マニフェストある?」と聞いてくださる方も未だに! いらっしゃいました。 今回の選挙を省みるとまさに「全員選挙」、本当に良い選挙でした。党幹部クラスは最終日位しか入りませんでしたが、東京都選出の国会議員は入れ替わり来てくださいました。都議会議員は入らない日がないくらい、秘書を派遣してくださる人、政策や演説原稿を作ってくださる人、朝の駅頭演説に参加してくださる人、宣伝カーの弁士をやってくださる人・・・「同僚を自分たちでつくるんだ!」という気概であふれていました。 2003.11.30 (日)■審判の日東京都議会議員選挙の投開票です。
民主党候補への応援、ありがとうございました。今後もがんばりますのでよろしくお願いいたします。 9月から怒涛の選挙シーズン化。正直疲れましたが、心地よい疲れです。 他の月の日記 |