今回の議会質問では、説明会動画の活用について取り上げました。
それについて簡単にまとめておきます。
広報シリーズのその2です。
誰にでもわかりやすい広報をめざして もご覧ください。
<説明会動画を公開して、便利にしよう!>
先日、笹塚地区の「笹塚一丁目東地区 地区計画(原案)意見交換会」がひらかれましたが、はるた渋谷区議会議員のツイッターによると参加者はたった8人だったそうです。
水曜日の19時という時間対、笹塚地区の地区計画という一般のみなさんにとってはなじみのないテーマ、ということで参加者が少ないのはしょうがないのかもしれませんが、おすまいのかたがたにとっては生活にかかわることなんですよね・・・
もし、日程があわなくて断念されたかたがいらっしゃったら、それはとても残念なことです。
こういう説明会はまちづくり関係以外にもたくさんありますが、なかなか出席者がすくないようです。
であれば、むしろ説明会は動画でインターネット上に公開していき、だれでもあとで確認できるようにしておくことが大事なのではないでしょうか。
実際、おおくの自治体で施策の説明のために動画をネット上で公開しています。
そのなかには、まとめ部分や手話通訳ものせて、だれもがわかりやすいものに工夫しているものもあります。
これは実に有意義です!
4年前の選挙の時に民主党渋谷区議団として「選挙政策」に掲げ、こだわってきたところです。
今回の区長の答弁は、かなり前向きでした。進展を期待します。
<学校説明会も動画配信を求める!>
さて、8月末・9月頭に小中学校の合同学校説明会が開かれました。
渋谷区は学校選択制を導入しており、合同学校説明会が大変重要視されています。
これこそ動画配信が必要だと思っています。
特に小学校は大変です。
20校もあるので前半・後半で場所を分けて開催しており、隣接校でも前後に分かれてしまっているケースがあります。
会場も溢れておりましたし、こどもが飽きてしまって退出される方も多かったです。
そして、保護者さんにとっては一回見たくらいではなにがなんだかわからない、というのが正直なところだと思います。
「どこを見ていいのかわからない」というのが保護者の本音ではないかなぁと。
なので、前年などの動画を予習して、あるいは学校公開などに行ったときに気になった点を確認して、活用できれば理解も進むでしょう。
答弁としてはゼロ回答でしたし、説明に立つ先生方のことを考えれば相当ハードルが高いのはよく理解しているところですが、保護者の利便を考えるとぜひやりたいなぁと・・・
<議会での実際の発言・答弁>
渋谷区議会中継(鈴木けんぽう発言分) (平成26年9月25日分をご覧ください)
4 広報について
(1) 説明会等の動画のネット公開について(0:17:50)
行政が住民や関係者に対して行っている各種説明会は、住民に対しての情報提供や意見交換の場として重要ですが、1~2回程度しか開催されないことも多く、参加したいが日程が合わないという方もいる。
説明会等の動画を配信していただきたい。
3(6) 合同学校説明会について(0:15:55)
先日小中学校の合同学校説明会がおこなわれたが、参加者が多く会場内に入りきれなかった。日程的に参加できない方もいた。子連れの場合、こどもが飽きてしまって途中で退出される方も散見された。
残念なことに、今回は富谷小学校の説明が幡ヶ谷区民会館にて11時台に、神南小学校が美竹の丘にて15時台に行われた。調整区域を持つ隣接校にもかかわらず会場も時間も完全に分断されており、学校選択を控えて情報を切望しているご家庭に対する配慮が全くなかったと言わざるを得ない。
以上の理由から、合同学校説明会の動画配信は必須である。
○区長答弁
4(1)説明会の動画公開 すべてを配信するのは無理。ケース・場合によって検討してみたい(0:38:15)
おおおおおーーーーー!
と、びっくりしました。まさかいい答弁が来るとは。
今まで会派として取り組み、何回か取り上げたのですが、ここまで前向きな答弁が来ることはありませんでした。
今回も空振りかと思っていたのに・・・
○教育長答弁
3(6)合同学校説明会の動画配信 情報提供だけではなくて質問・疑問に答えることが重要。動画配信は無理なところがあるが、今後検討していく(01:01:38)
その他の質問についてはこちらをご覧ください。
渋谷区議会本会議での質問(提言)の録画中継が掲載されました
- 投稿タグ
- 広報・広聴